« 2004年11月 | メイン | 2005年01月 »

2004年12月28日

エクセルで仕様書を書く人

仕様書の参考になる情報を探していたらみつけた。

@ITのフォーラム:仕様書をExcelで書く人
かなり、エクセル人多い。

T.Suzuki@ITさんの投稿

こんにちは、アットマーク・アイティスタッフの(T/S)です。
私もこの会社ではありませんが、「原稿」をエクセルファイルでもらって
愕然としたことがあります。
あと、直接関係ありませんが、画面キャプチャのファイルをどう説明して
もエクセルやパワーポイントに貼り付けてくる人がいますね。こちらのほ
うはよく見かけます。


あ、やっぱりそういう人っているのね。ぼくも困ったことがあります。
正直「エクセルしか使えない」という現象がよくわからない。

人にテキストを渡すときは、HTMLで書いて、CSSで整形して、Safariから印刷をつかってPDF化。
普段から慣れているツールが使えるのがよいのです。CSSは使い回せるしね。

仕様書

「ぱどタウン」の仕様書(のようなもの)を作る必要がでてきた。
「資産」として管理しなければならない、とか、これから「外部」とあれこれということらしい。
ちなみに、CGIは、200個、(あまりオブジェクト指向でない)モジュールが40個ありました。

ふと、思い出すのが、この記事

はてなの開発は社長を含めたエンジニア4人体制で、「朝は立ったままミーティング」「仕様書はなく、ソースそのものが仕様書」といった独特のコンセプトを持つ。


「ぱどタウン」の仕様書がないのは、ほぼ1人で作った物だから。自分でわかればよかったから。
それが、3年と半年たって、「仕様書」と言われても困るわけだ。

恥ずかしい話だが、専門でもないままこの仕事に関わって、仕様書という物を書いたことがない。動いている物、出来た物が仕様。さらに苦手。
そんなだから、そもそも何を書けばいいのかわからない。プログラマが二人になった今も、コンパイルされているものは、1つもないのだから、ソース見ればいいじゃん状態。
っていうか、ソース嫁。

とりあえず、「資産」用に、treeコマンドでファイルのリストを出力してコメントつけるところから始めるつもりです。
良い方法があれば教えてください。

ウェブマネーが無料blogサービス

ウェブマネー、無料blogサービス「NetLaputaBlog」を開始
だそうです。

株式会社ウェブマネー(本社:東京都渋谷区、代表:高津祐一)は、同社の運営するISP「NetLaputa」において、無料blogサービス「NetLaputaBlog」を開始した。
 NetLaputaBlogは、NetLaputa会員及び非会員とも無料でblogを開設できるサービス。容量は30MB。トラックバックやコメントといったblog標準の機能はもちろん、PCだけでなく携帯電話からも利用できる。


netlaputa.gif
seesaaのOEMだな。

PSPが当たるって書いてあるので、作ってみた

シャイニング・フォース

シャイニング・フォース 黒き竜の復活
シャイニング・フォース 黒き竜の復活

購入。お正月帰省時の電車の中での時間つぶし用。
昔、メガドライブでやったことがある。懐かしい。
最初の戦闘から最後の一匹だけのこして、「リターン」でレベルアップ。
意外とRPGでのレベルアップ作業が好きだったり。

はてなキーワードも発見。シャイニングフォース

スパムメールの4割強は米国が発信源

このブログページの下にメールアドレスを晒しているので、スパムメールが結構来るのだが、
Itmediaの記事によると、そのスパムメールの発信源の4割がアメリカだそうだ。

最近、漢字のスパムも多いと思っていたら、ランキングはこうなっている。

  1. 米国 42.11%
  2. 韓国 13.43%
  3. 中国・香港 8.44%

日本は、2.57%で6位。
ただし、ケータイ含まずだろうな。

BlogPeopleリニューアルオープン

メンテナンス中というブログはみたが、リニューアルとは知らなかった。
Internet Watchの記事によると、BlogPeopleがリニューアルオープンだそうです。

ファンコミュニケーションズとアイビィ・コミュニケーションズが運営する「BlogPeople」は、RSS検索など新機能を追加してサイトをリニューアルオープンした。


blogpeople.png
ポータルサイトっぽくなって、文字数激増。

2004年12月22日

CPANモジュール名の日本語訳

最近、exciteの翻訳ページがGoogleにHITするのだが、
ちょっと、モジュールを検索していて見つかったページにウケた。

search.cpan.org:グラフィックス

図表::優美 Rpdhp パッケージを計画するGRACEへのインターフェース TJENNESS
図表::は科学的 bpdOp 単純な科学的な2dプロットを作るモジュール KESTER

とか、すごいことになってる。

Googleの検索結果に、Yahooの検索結果と、excite翻訳が混じるのやめてほしいなぁ。

2004年12月21日

Firefox Livebookmark maker

Firefox Livebookmark maker
友人のでれ氏がつくったもの。

FireFoxのライブブックマークへの登録は、
ブックマークの管理→ファイル→新しいライブブックマーク
で出来る。けど、RSS Autodiscoveryに対応しているページだと、右下にでるライブブックマークのアイコンをクリックすると登録ができる。この方が簡単。

上のページを使うと、RSSのURLを入力するだけで、RSS Autodiscoveryに対応ができる。
非常に簡単。ナイスアイディア。

YahooとJWord提携でfirefox検索プラグイン

SEM リサーチさんによると、Yahoo!JAPAN と JWordが提携だそうです。

提携により、JWordに登録されたレギュラーキーワード(固有名詞)のリンクがYahoo! JAPANの検索結果ページに掲載される。また、JWordはYahoo!JAPANの検索結果を表示するようになる。


はてな検索のようになるのでしょうか。

ついでに、JWordのFireFoxの検索プラグインつくってみた。

firefoxにJWord「で」検索プラグインを追加

公式ページへ一発でたどり着けるのは便利だと思う。
ただし、FireFoxの場合、 Google の I'm Feeling Luckyが統合されているので必要かどうか。。

FireFoxのFeedBack検索プラグイン

FireFoxのFeedBack検索プラグインを作ってみた。
これで、ツールバーの検索ボックスからFeedBackが使えます。

firefoxにFeedBack検索プラグインを追加
JavaScript をオンにしてクリックしてください。

検索プラグインをつくるのは簡単。
firefoxをインストールしたディレクトリの下のsearchpluginsに*srcファイルがあります。
それを参考にすればできます。

参考:窓の杜ソフト検索、はてな検索プラグイン

Googleにつながらないと仕事にならない。

今(2004/12/21 08:29:10)現在、Googleに家からつながらない。2chのスレ

家はODN&フレッツADSL。
DNSエラーらしいが。

調べたいことがあるのに、、。
ほんと、Googleにつながらないと、仕事になりません。
笑い話のように、Google以外の選択肢を使うのに、Googleを使おうとしてしまう始末。

安定して動いてくれるのなら、一ヶ月数ドルぐらい払うと思う。

まずは、Tシャツか?マグカップか?

2004年12月20日

安全なバックチック。Proc::SafePipe

Perlでバックチック(`)でくくられた文字列は、コマンドとして実行し、標準出力を値として返す。

$ret = `ls`;

とすることで、lsコマンドの結果を得られる。けど、CGI等で、ユーザの入力を

$ret = `ls $query`;

などとするのは危険。そこで、system関数、

system("ls",$query);

のように、安全に実行できるものが欲しい。
CPANで探すと、Proc::SafePipeなるものを発見。
これを使うと、

@lines = backtick_noshell $cmd, @arg;

と書ける。おそらく安全。

モジュールの中身は、ここらへんのドキュメントにある

$pid = open(KID_TO_READ, "-|");

    if ($pid) {   # parent
        while (<KID_TO_READ>) {
            # do something interesting
        }
        close(KID_TO_READ) || warn "kid exited $?";

    } else {      # child
        ($EUID, $EGID) = ($UID, $GID); # suid only
        exec($program, @options, @args)
            || die "can't exec program: $!";
        # NOTREACHED
    }

を、実装した物。
openを使って、標準出力を読みとれるようにforkして、子プロセスでexecを実行するという仕組み。

ただし、Perl5.8だと、

open KID_PS, "-|", "ps", "aux" or die $!;

これで行ける。ずいぶん簡単。

ところで、バックチックのことを、手物との本にはバッククォートとも書いてあるのだが、どちらでもいいのだろうか。。

sending pkt_too_big

サーバのdmesgで出てくるこれ。

sending pkt_too_big (len[1500] pmtu[1454]) to self

Googleで検索すると、「really harmless」と書いてあるページがあるので、
たぶん、無害。

でも、気になるなぁ。

tmpfsを使う。

Estraierのマニュアルに書いてあるのだが。
EstraierによるRSS検索ページのRSS収集時には、tmpfsを使っている。

tmpfsについては、IBMのdeveloperWorksあたりに書いてある。ポイントは、

tmpfsはカーネル2.4の新機能で、RAMディスクに似たシステムであり、Linuxで現在利用できるものとして最高のものです。

というところだろうか。

mount tmpfs /mnt/tmpfs -t tmpfs -o size=128m

こうすることで、最大128MBのRAMディスクが/mnt/tmpfsにマウントされる。

検索ページでは、ここに、集めてきたRSSをitem毎にファイルとして保存し、それをindexに登録するようにしている。
30分毎のRSS収集で、一回に1000件近くのファイルができるが、このようにすればファイルの生成でHDDを痛めることはないし、おまけに速い。
namazuのindex作成とかそういうときにも使えるのではないでしょうか。

fstabに書くときは、

tmpfs                  /mnt/tmpfs      tmpfs   defaults,size=128m 0 0

これでいけるはず。

2004年12月19日

Rangeヘッダー

RSS検索の為の、ブログデータ取得時の通信料の削減のため、RSSのAutoDiscovery時のリクエストにRangeヘッダーをいれてみた。
特にコードに珍しいものはない。いくつか取得を試してみて、2000バイトにしてみた。

my $ua = LWP::UserAgent->new;
my $request = HTTP::Request->new(GET=>$url);
$request->header("Range"=>"bytes=0-2000");
my $response=$ua->request($request);
if($response->is_success){
	print $response->content;
}else{
	die $response->status_line;
}


livedoor,goo,hatena,seesaaなどは対応しているようだ。

EstraierによるRSS検索のRSS収集再開

EstraierによるRSS検索ページのRSS収集を再開させた。
今回から、結果ページに、ブログのタイトルとURLもでる。
blogtitle.png

これは、indexを作るときに、属性値として記録させたもの表示させているだけ。
検索対象にもなっていない。

具体的な方法としては、ソースコードのestcommon.cをいじって、
metaタグに書いたものをoddocaddattrを使って属性値として記録しています。
「author」を記録する部分があるので、それをコピーして使えば簡単。
この方法を使えば、ほかの仕組みと組み合わせるためのIDなどを保存することもできる。

属性値で検索をするのであれば、indexのディレクトリ内に1つDepotかVillaのファイルをつくることになると思うのだが、現在のestindexのソースコードにはなかなか差し込みにくい。
文書を日付順に並べられればいいのだが。。

2004年12月17日

企業ブログに関する調査。社長のブログを読みたい人は、4割

Japan.internet.comの記事で、企業ブログに関する調査結果がありました。


調査対象は、20代〜50代の Blog を読んだことがある会社員300人。

企業 Blog を読んだことがあるユーザーの割合は39.7%(119人)

企業ブログが、どんなものなのかの説明がないが、社長ブログやらPRのブログなどなどのことだろうと思うことにする。
そうすると、有名な社長ブログもいくつかあるからこの数字は納得。

会社で Blog を活用しているか尋ねたところ、「活用している」と回答したのは4%(12人)

うちは、入れたけど活用されているとはとても言えない。

企業ブログの導入を希望するかの質問で、導入を希望しない理由として

「必要性を感じない」という意見は特に目立った。

とある。これは、
・社長のブログを読んでみたいと思わないから、必要でないのか、
・「グループウェア」で十分なので必要でないのか、
・そもそも会社のなかでそういうツールがいらないのか、
・めんどくさいのか、
どれなんだろう。

社員としては自分の会社の社長 Blog を読んでみたいものだろうか。結果は「読んでみたい」は39.7%、「読んでみたいとは思わない」が60.3%だった。

ま、話題性ですかね。
うちは「書くとは思わない」に1票。

企業ブログのメインは、やはりイントラブログだと思う。「グループウェア」より、「走り書き」や「メモ」に重点をおいたもので、企業内において縦横関係なく使える、どちらかというと非公式なツールとして利用価値があるんじゃないかなぁ。
こういう説明でブログお金をだす経営者はいないだろうな。

イーハイブ、社内コミュニケーションブログ「COMLOG」の提供を開始

Venture Nowの記事によると、株式会社イーハイブ・コミュニケーションが、企業内で使用するblogシステム「COMLOG(コムログ)」のサービスを開始

特徴としては、個々のブログの更新情報がみえる、ブログポータルを搭載しているあたり。

COMLOGの大きな特徴の一つに、ブログの更新状況などを一元管理し、常に最新情報を確認することが出来るポータル(玄関)ブログを備えている事があります。ポータルブログではすべての社員が参加ブログの更新状況を把握でき、個別にブログを巡回することなくポータルブログ上でカテゴリ検索・キーワード検索などが可能になります。


ただ、外部のRSSを読んできてのリーダー機能はないみたいだ。
だんだんこの分野がもりあがってきた。
Itmediaの記事も。

ところで「イントラブログ」ってどこか(日立)の商標だったりするのかな。
上のCOMLOGにはそういう表記がない。

2004年12月15日

feed meterを左下にいれてみた。

モダシンさんのところで紹介されていた「feed meter」いれてみた。
feed meterの説明をみると、

☆のランキングは、RSS フィードの購読者数と、他の RSS フィードからそのサイトに張られているリンクの数とで計算されています。
計算方法は秘密ですが、「たくさんの人に読まれている」「あちこちの ニュースで話題になっている」と、人気度が上がります(RSS フィードの人気度情報を提供してくださるブラウザ型リーダーや無料ブログスペース企業の皆様を歓迎します)。
現在、ランキングは 3段階ですが、人気度の数値は フィードメーターをクリックすることで閲覧できます(現在は人気度 3 を超えるものも、三ツ星として表示されます)。


どんな仕組みになっているのか、かなり知りたくなってしまいますね。こういうの。
ちなみに、ランキングは1つ星。そんなもんでしょう。

2004年12月14日

EstraierによるRSS検索ページ、RSS収集を小休止

EstraierによるRSS検索ページのRSS収集、100万件を前にちょっと小休止。
BlogSurfのインターフェイスに落とし込むのに、時間がかかっているので。

ちなみに現在、

The index contains 975354 documents and 770402 words.

と言う風な数字。Blog数は計ってない。
たしか、50万ドキュメントを超えるぐらいで、ドキュメント数がワード数を超えました。

他のBlog(RSS)検索サイトをみると、
FeedBackは、

161,922 Blogs. 7,146,033 Entries.


blogdbは、

2004/12/14 19:10:21現在701011件のBLOGサイトが登録され、9,550,065件の記事が登録されています。

これが一番多い。

この2つはとても多い。対して、BulkFeedsは少ない。これは古いデータを削除していっているからでしょう。

2004/12/14 19:12 現在 525,680 件の RSS が登録され、1,671,884 件の item がインデクスされています。


ま、数字の大きさより、おもしろい物をつくることができればいいのだけども、RSSを集めているととんでもない数字になっていくので大変です。

RedHat 7.3へのlibxml2の入れ方

RedHat 7.3へのibxml2の入れ方。
正確に書くと、XML::LibXMLを利用できる、libxml2-2.4.20以上にrpmを利用してアップデートする方法。

まず、python2が必要になります。rpmで入れておきましょう。
なければ、このあたりからダウンロード可能です。

libxml2のインストールは、Atrpmsを利用します。
ここから、
libxml2_2-2.6.16-3_15.rh7.3.at.i386.rpm
libxml2-devel-2.6.16-3_15.rh7.3.at.i386.rpm
libxml2-2.6.16-3_15.rh7.3.at.i386.rpm
この3つをダウンロードして、rpm -Uvhでインストール可能なハズです。

XML::LibXMLのインストールには、XML::SAXとXML::NamespaceSupport、XML::LibXML::Commonが必要です。
前の2つはAtrpmsから入手可能で、XML::LibXML::Commonは普通に

perl Makefile.PL
make
make test
make install

でインストールできます。
さいごに、XML::LibXMLですが、バージョンは1.58_1の方がうまく入りました。

2004年12月13日

日立、Blog技術向上/普及促進に向けコミュニティサイトを開設

CNETの記事で「日立、Blog技術向上/普及促進に向けコミュニティサイトを開設」なるものがあった。

日立製作所は12月13日、企業でのBlog活用方法の提供やセキュリティ/認証など技術検証を行う会員制コミュニティサイトintrablog.jpを開設し、12月14日に試用公開すると発表した。正式公開は2005年1月中旬の予定。


日立はBOXER BLOGというソリューションの提供を行っている。新しいコミュニティサイトはそれの情報提供がメインだと思う。
先週、社内ブログをオープンさせたこともあって、イントラブログに興味がむいている。メールマガジンにも登録してみた。

先週のエントリでも書いているけど、社内ブログの肝はRSSリーダーだと思う。
いちいち巡回するのは面倒。できれば他の情報といっしょにみたい。家や外出先からでも同じようにみれればなお良い。そうすると、Web型リーダーが理想。
日立のBOXER BLOGにはSONARというRSSリーダーがセットになっている。

やはり簡単でよいから開発すべきかしら。さらにnotifierまでつくる必要あるかな。
そうしないと、他の社員見ないだろうし。

いままでつくってきたプログラムの内容やらをちょこちょこ書いている私は見ているのだが。

Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #5

京都からだが、とりあえず、行く方向で。

Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#5 を2004年12月16日に開催します。
日時 - 2004年12月16日 (木) 18:30?21:00 (18:00 開場)
会場 - 神保町三井ビル 17F 株式会社インターネットイニシアティブ (IIJ) 大会議室
料金 - 無料


今月すでに2往復。

2004年12月12日

ORANGE RANGE のCDを買った

ORANGE RANGE のCD「musiQ」を買った。
はやりものを買うのはちょっとくやしいのだが、CDショップで流れていた「花」が良い曲だったので。

んで、「花」のイメージでアルバムを聴くと、ちょっと違う。
面白い音作りなのだが、曲も歌詞も、ちょっと素人っぽい。
逆に「花」だけだ異様。

これからが楽しみなバンドでしょうか。
とりあえず、家でヘビーローテーションしよう、しばらく。

2004年12月10日

社内ブログをつくった。

社内ブログをつくった。URLはもちろん書かない。

目的は日報とメモ、報告などなど。
そしてブログツールに慣れてみることが目的。

Bloglinesで今読んでいる物と一括して読めないのが痛いところ。
Bloglinesのフィードの登録にある「アクセス」っていうのは、Brogrollに表示するかしないかだけで、
検索とかそっちにでてしまうよな、たぶん。

作るっていうのもアリか?

2004年12月08日

無敵会議番外編 SNS会議行ってきました。

無敵会議番外編 SNS会議行ってきました。
Cyworldがなかなかおもしろそうでありました。
購入した画像や音楽が2週間で消えるというのは、なかなかすごい発想。
第三部のグループでご一緒したweathermanさんも感想を書かれていました。

しかし、アクティブ率が高いcyworldであれば来訪頻度に比例してマイナーチェンジするための機会として自然に受け入れられているのか、収益モデルの中で上手く機能しているのがメモだった。

アクティブ率が高いから、消えてもすぐに直せるし、他人がプレゼントとして渡せるチャンスもたくさん生まれるということか。
国民性というのもあるけど、ヒントになりそうです。

第三部の「無敵のSNSを発想する」では、月商5000万円の「特化型SNS」を考えるというお題でした。
母娘のセットでしか入会できないSNS「親の顔がみたいコミュニティ」を考えてみましたが、あまりとんがってなかったでしょうか。
やはり、あそこではウケをねらわないとだめだったかなぁ。ぼくには難しいです。
ドッペルゲンガー保険には笑わせてもらいました。

mixiのふぁるさんにもお会いしました。
上のitmediaの写真のイメージでしたので正直びっくり。

2004年12月06日

QDBMのPerl API

Specifications of QDBM for Perl

Estraierのindexの中身を覗くのが目標。
RSSの取得時にIndexにすでに存在しているか、あるいは更新されていないかなどをチェックできれば負荷も減るんじゃないかと期待。

QDBMっていうのは
QDBM: Quick Database Manager

QDBMは、シンプルながら便利なデータベースライブラリです。データベースというとSQLやリレーショナルデータベースを思い浮かべる人が多いと思いますが、QDBMはそんな高機能なものではありません。「キー」と「値」の組からなるレコードをファイルに保存したり、保存しておいたレコードの中から特定のキーを持つものを取り出す機能を提供するだけです。そのような機能をここでは「ハッシュデータベース」と呼ぶことにします。ハッシュデータベースの特長は、使い方が簡単で、パフォーマンスが高いことです。

NDBMやBDBと同じハッシュデータベースマネージャの一つ。なかなかおもしろい機能を備えています。
そもそもEstraierは同じ作者さんがつくられたアプリケーションなのね。勉強不足でした。

作者の平林 幹雄さんのホームページも始まっている。同じぐらい年齢です。

無敵会議に参加します。

明日(7日)の無敵会議「無敵会議番外編 SNS会議 〜2005年の最強SNSを発想する〜」に参加させていただきます。

2004年12月03日

Estraierのestxviewにpage機能をつけるPatch

Estraierのestxviewにpage機能とboolunitをオプションで操作できるようにするPatchを作成しました。

Patchはこちら。Download file

例えば、検索時に

# estxview -max 20 -page 2 -nt -nk -snum 0 casket "perl"

とすることで、結果の21個目から40個目まで取得

relateの検索時にboolunit(UNITINT)がデフォルトのままの1024で重いなら

# estxview -boolunit 128 -max 2 -page 1 -nt -nk -snum 0 -rel casket 4649

とすることで、コマンドラインオプションから切り替えが可能。

これで使い勝手もあがるハズ。
そしてGPLのライセンス通り、パッチも公開しますた。

2004年12月02日

祝Bloglines日本語化

Ceekさんの記事によると、
Bloglinesが日本語化された模様。

あの有名な Bloglines を日本語化できます。
http://www.bloglines.com/?Lang=japanese
にアクセスするだけ。まぁ。トップページに書いているわけだが。


やってみた。本当に普通に日本語でみれます。
bloglinesjp.png

ま、使うだけならほとんど変わらない訳だが、
これで、Bloggerが日本語化のエントリに書いた。

サービスはとてもいいので上司に紹介したいと思うのだが、英語を受け付けない人なので話がすすまない。

が実現できます。

seesaaブログのRSSがbloglinesで読めない

seesaaブログのRSSがBloglinesで読めなくてすこし困っていた。
RSSのフォーマットは一見問題ないようだったが、Feed Validatorで確認したら原因がわかった。

Seesaaからのお知らせチェックすると

Warning
This feed is valid, but may cause problems for some users. We recommend fixing these problems.
Your feed appears to be encoded as "UTF-8", but your server is reporting "US-ASCII"


と、なってます。
おそらく、ApacheのAddDefaultCharsetの設定が間違っている。

2004年12月01日

Cellプロセッサの概要発表

Slashdotのトピック「IBM、ソニー、SCEI、東芝がCellプロセッサの概要を発表」経由

IBMのプレスリリースを読むと、

IBMコーポレーション(以下、IBM)、ソニー株式会社(同、ソニー)、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(同、SCEI)のCell*プロセッサをベースにしたワークステーションの最初の試作機が、稼動を始めました。

中略

Cellプロセッサ・ベースのワークステーションは、1ラックで16テラフロップス(1テラフロップスは、1秒間に1兆回の浮動小数点演算)の浮動小数点演算処理能力を達成する見通しです。


slashdotには"ゲーム用途と言うことはPS2のEEのように単精度かも"などと書いてあり、単純に
比較できないのだろうが、16TFlopsってスーパーコンピューターのランキングのtop500の10位ぐらいの数字。
数ラックでランキングのトップに立てる?

そういえば、現在のランキングのトップもIBMのシステム