エレガントじゃないなぁ。AccountAutoDiscovery
HTMLの中にはてなIDを埋め込むという話題だけど、ついにPerlモジュールもでてきて方法が決まりそうだ。方法は、HTMLの中にコメントでRDFとfoafを埋め込む方法。
これがあまりスマートに見えない。
<--
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns="http://xmlns.com/foaf/0.1/">
<rdf:Description rdf:about="http://d.hatena.ne.jp/naoya/20050727/1122428017">
<dc:creator>
<Person>
<holdsAccount>
<OnlineAccount>
<accountServiceHomepage
rdf:resource="http://www.hatena.ne.jp/"/>
<accountName>naoya</accountName>
</OnlineAccount>
</holdsAccount>
</Person>
</dc:creator>
</rdf:Description>
</rdf:RDF>
-->
を埋め込むと。
rdf:aboutのところはpermalink毎に変えていかないといけないのか?かなり面倒だぞ。
複数個のアカウントを書いていこうとか思ったら、blogのような自動生成ではないホームページではほぼ無理。ツールの進歩も必要かな。
ただ、はてな近藤さんの
よく考えるとRSSとかにも入れることができてより拡張性が高くなるかもしれませんね。
確かに。
microformatsでvCardを表現するときの、hCardは、
<div class="vcard"> <a class="url fn" href="http://tantek.com/"> Tantek Çelik </a> <div class="org">Technorati</div> </div>
こういうのと比べるとエレガントじゃないよなぁと思ったり。
仕様的な正しさ≠エレガント。まぁ、hCardは仕様的にもあっているわけだが。