« 2004年02月 | メイン | 2004年05月 »

2004年03月30日

qmailのスタートアップスクリプト

qmailのスタートアップスクリプトを書いてみた。

if [ -f /var/qmail/bin/qmail-scanner-queue.pl ] ; then
QMAILQUEUE="/var/qmail/bin/qmail-scanner-queue.pl"
export QMAILQUEUE
ulimit -v 32768
fi

とかして、qmail-scannerにも対応。

#!/bin/sh
#
# Startup script for qmail
#
# chkconfig: - 85 15
# description: the qmail MTA
#
#
# qmail: /var/qmail
PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
QMAILDUID=`id -u qmaild`
NOFILESGID=`id -g qmaild`
if [ -f /var/qmail/bin/qmail-scanner-queue.pl ] ; then
QMAILQUEUE="/var/qmail/bin/qmail-scanner-queue.pl"
export QMAILQUEUE
ulimit -v 32768
fi
[ -f /var/qmail/rc ] || exit 0
case "$1" in
start)
# Start daemons.
echo "Starting qmail."
csh -cf '/var/qmail/rc &'
/usr/local/bin/tcpserver -R -H -x /etc/tcp.smtp.cdb -u $QMAILDUID -g $NOFILESGID 0 smtp \
/usr/local/bin/rblsmtpd /var/qmail/bin/qmail-smtpd &
echo
touch /var/lock/qmail
;;
stop)
# Stop daemons.
echo "Shutting down qmail."
PID=`/bin/ps -aefw | grep qmail | awk '{print $2}'`
if [ ! -z "$PID" ] ; then
/bin/kill ${PID} 1> /dev/null 2>&1
fi
echo
rm -f /var/lock/qmail
;;
*)
echo "Usage: S99qmail {start|stop}"
exit 1
esac
exit 0

Clam Antivirus qmail-scanner

qmail-scannerとclamavをつかって、smtpでメールチェック。

Clam Antivirusに関するメモ
clamav RPM packages for Red Hat/Fedora
qmail-scanner


Clam AntivirusはTomasz Kojmによる、LinuxやBSD、Mac OS Xなど各種UNIX系のシステムで動作するアンチウイルスソフトです。シグネチャによるパターンマッチング方式を採用していて、現在約20,700種類(2004年3月23日)のウイルスに対応しています。最も大きな特徴としてはGPLライセンスに従って利用することができるオープンソースのソフトウェアであるということがあります。


個人での利用なら十分使えるのではないかと思いました。

インストールメモ。
clam antivirusはrpmをダウンロードしてきて一発。

/usr/sbin/useradd -c "Qmail-Scanner Account" -g qscand -s /bin/false qscand
./configure --lang ja_JP.EUC --notify none --admin virus-admin --scanners clamscan --install


環境変数の設定もわすれずに。

QMAILQUEUE="/var/qmail/bin/qmail-scanner-queue.pl"
export QMAILQUEUE

2004年03月22日

qmailのqueue消し

メールをまちがえておくってしまったり、ループしてしまったりで、
qmailのqueueが大変なことになってしまったことが過去2回ほど

便利なツールを作っておられる方がいました。
qmailのqueue管理(queue-admin)
http://cmf.ohtanz.com/queue-admin.html

ファイル数がすくないときは、丁寧にmessとかのフォルダの中身を消していけばいいけど、
確認しながらいけるので便利。あんまり使わないのがいいけどね。

2004年03月19日

RedHat 7.3 ghostscript-fonts

最新packageの
ghostscript-fonts-5.50-3
だと、必要なフォントのファイルが消える。

ので
wget ftp://rpmfind.net/linux/contrib/noarch/noarch/ghostscript-fonts-5.50-1.noarch.rpm

rpm -Uvh --oldpackage
でインストール

Image::Magickで文字をだすのに一苦労してしまいました。

2004年03月16日

IO::All

CPAN Search
http://cpan.uwinnipeg.ca/htdocs/IO-All/IO/All.html
Simple IO Handling with IO::All
http://www.perl.com/pub/a/2004/03/12/ioall.html
blog.bulknews.net
http://blog.bulknews.net/mt/archives/000840.html

my $stuff < io('./mystuff');
io('./morestuff') >> $stuff;
io(./allstuff') << $stuff;


これでファイルの読み書きができるっていうのは楽ができそうだ。

my $io1 = io(-filename => 'www.google.com:80');

PHPみたいだ。

2004年03月02日

pure-quotacheck

pure-ftpdで.ftpquotaがくるったときの戻す方法。
terminalからファイルの削除をしたときなど。

".ftpquota" files are created on demand when they are missing. However, when they are created, the server assumes that the account was empty. If this is not the case, you must run the "pure-quotacheck" utility to create an initial ".ftpquota" file.

The syntax is:
pure-quotacheck -u username/uid -d home directory [-g group/gid]

mod_encoding

WebDAV Resources JP
http://webdav.todo.gr.jp/download/
ファイル名の変換をすることで、webdavをきちんと使えるようにするためのもの。
某サービスで「日本語ファイル名のファイル」を使えるように使用中。

サーバにあるファイルの漢字コードはEUCにしてあるので、
インストール後。

<IfModule mod_encoding.c>
 EncodingEngine    on
 SetServerEncoding     EUC-JP
 DefaultClientEncoding EUC-JP SJIS UTF-8
</IfModule>

と設定
うまく使えてます。

ただし、CGIなどと一緒に使う場合

[0971] Re: mod_encoding の Location 対象の限定
http://webdav-jp.ml.nemui.org/msg00970.html
などにあるように、?以降も変換の対象になってしまうようで、

http://www.namazu.org/ml/namazu-win32-users-ja/msg01596.html
にあるパッチを
patch -p1 < ../mod_encoding-20020611a-safequery.patch
としてあてて、再make

うまく動いている模様。
感謝感謝。