Template-ToolkitはPure Perlでも動く
高速化のためにXSを使用していたり、普通にインストールする依存モジュールが多いためインストールが大変なイメージがあるTemplate-Toolkitは実はPure
                                 Perlでも動く。
                                 単純な使い方をするだけなら、アーカイブをDLしてきて、展開、Template-Toolkit-2.14以下の
                              
lib/Template.pm lib/Templateディレクトリ
これを適当なパスにコピー。
                                 Perlスクリプトで
                              
#!/usr/bin/perl use strict; use lib "Template.pmを置いたディレクトリ"; use Template;
で使える。単純な使い方をする場合には依存モジュールはなかったりします。
                                 READMEの
                              
    Text::Autoformat 1.03+
    DBI 1.14+ (and relevant DBD drivers)
    GD 1.32+
    GD::Text 0.80+
    GD::Graph 1.33+
    GD::Graph3d 0.55+
    Pod::POM 0.1+
    XML::Parser 2.23+
    XML::DOM 1.27+ (in libxml-enno)
    XML::RSS 0.9+ 
    XML::XPath 1.00+
                              これは、あくまでoptional。標準添付のPluginで使用しているモジュールでそのモジュールを使わない限り必要はありません。
Template-ToolkitのXSはソースみると、Template:: Stash::XSだけです。
                                 XSを使うかどうかは、Template/Config.pmの頭にある、「$STASH =
                                 'Template::Stash';」で設定されています。インストール時のMakefile.PLをで書き換える処理を行っているようです。デフォルトはXSではないPure
                                 Perlバージョンなのでそのまま使えます。
Fedora Core、Redhatの場合は、dagのrpmを使うこともできます。
                                 http://dag.wieers.com/packages/perl-Template-Toolkit/
                                 http://dag.wieers.com/packages/perl-AppConfig/
                                 こちらはAppConfig依存です。ダウンロードしてrpm -Uvh で入れるだけ。
これでかなりTemplate-Toolkitを使う障壁が低くなるハズ。